きのくに南サッカークラブ

2025

概要

きのくに南サッカークラブは、和歌山県のみなべ町・田辺市・白浜町を中心に「人を育て地域との絆を育むサッカークラブ」をテーマに2025年3月より活動するサッカークラブです。

当クラブについては、きのくに南サッカークラブについてをご確認ください。

きのくに南サッカークラブでは、所属選手の募集を随時行っております。

クラブの取り組み

  1. クラブを通じた移住者およびUターン者の増加に取り組みます。
  2. 選手たちが積極的に地域活動に参加し、まちおこしの一助となるべく取り組みます。
  3. セカンドキャリアとしてサッカーの指導者や農業従事者になるための環境を整え、定住に繋がる選手を生み出すことに取り組みます。
  4. 若い働き手が不足しているこの地域において、仕事にも真摯に取り組みます。
  5. 選手が梅の収穫作業(6月頃)に参加することで、農繁期の人手不足解消の一助となるべく取り組みます。
  6. サッカーに対してやり残したことがあったり未練があったりする選手に、サッカーが出来る環境を整えます。
  7. クラブを通じて地域との接点を多く作ることで、サッカー以外の活動の重要性を感じてもらえるよう取り組みます。
  8. 上位カテゴリーへのステップアップや引退後の定住など、様々な選択肢を持てるような仕組み作り・選手育成に取り組みます。
  9. サッカーに限らず、スポーツをする・見る・支える文化を創出することで、子どもからお年寄りまで何かしらの形でスポーツに関われる地域に出来るよう取り組みます。
  10. サッカー以外の競技にも進出することで、新たな移住者やUターン者を生み出せるよう取り組みます。

体験する

体験ではクラブの理念や活動内容について説明し、練習への参加や、農家のお手伝いなど地域での仕事体験や見学を通じて、サッカーと仕事の両立をイメージしていただきます。

練習の体験は無料でご参加いただけます。見学も可能です。
希望される方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください。

応募資格・求める人物像

  • サッカーに対してやり残したことや未練が残っている方。
  • 仕事(学業)や地域活動に全力で取り組むことが出来る方。
  • 様々な活動に対して主体的に行動する意思のある方。
  • 移住、Uターン歓迎
  • やる気があれば、ブランクのある方や未経験者でも参加可
  • 県外から入団いただく選手は、仕事の斡旋や選手寮の準備といった生活サポートを行います。

加入までの流れ

  1. ご応募
  2. スタッフとのZoom面談
  3. 現地見学(希望される方のみ)
  4. 加入決定
  • 現地見学や加入後の流れについては、面談時にお伝えいたします。

生活について

みなべ町・田辺市およびその周辺地域の住居を中心に、クラブから紹介いたします。

選手は選手寮やゲストハウスで共同生活を送り、練習以外の時間は地域の仕事に従事します。

土日祝日を中心に、サッカースクールや地域活動を行うことがあります。

練習・試合について

練習は週2回、週末には試合や練習が不定期に行われます。

  • 水曜 練習(19:30 - 21:30)
  • 金曜 練習(19:30 - 21:30)
  • 日曜 公式戦、練習試合、練習
  • 土日祝日を中心にサッカースクールや地域活動を行う場合があります。
主な練習場所
  • 田辺スポーツパーク

    〒646-0061
    和歌山県田辺市上の山1丁目23-1-1

    車でのアクセス

    • 阪和道・紀勢自動車道「南紀田辺IC」から約3分(1.2km)
    • JR「紀伊田辺駅」から約12分(3.8km)

    電車でのアクセス

    • JR「芳養はや駅」から徒歩(1.9km)で約27分
  • 文里多目的グラウンド

    〒646-0023
    和歌山県田辺市文里2丁目38-1

    車でのアクセス

    • JR「紀伊田辺駅」から約8分(2.7km)

    バスでのアクセス

    • JR「紀伊田辺駅」から明光バス30系統「神島高校前」より徒歩(500m)で約15分
  • 西本庄スポーツ広場

    〒645-0027
    和歌山県日高郡みなべ町西本庄1100

    車でのアクセス

    • JR「南部駅」から約10分(5.2km)

お仕事について

適性に合わせて職場を決定していきます。

就業先は、梅やみかんの栽培を行う農家や白浜町の観光ホテルなどの地元企業です。向き不向きに応じて、それぞれの経験やスキル、適性に合わせて職場を決定していきます。

和歌山県リーグ3部からスタートする当クラブですが、リーグ昇格などの結果に重きを置くのではなく、選手が地域に根付き、活動を通じて次のキャリアを描けるような環境づくりを大切にします。

応募フォーム